お盆とは先祖や亡くなった人たちの霊を祀る行事、またはその期間を言います。

【期間】
8月13日〜16日(4日間)…全国的に多い
7月13日〜16日(4日間)…関東方面の一部
◆初盆(新盆)
故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のこと。 親戚・知人・近親者を招き、僧侶を迎えて読経して貰います。
◆初盆のお供え物の相場と品物
3,000円〜10,000円程度。 御香典(御仏前)や故人の好物だったお菓子や季節の果物、贈答用のお線香をお供え物としてもよいでしょう。

法事と・仏事は、亡くなられた人の冥福を祈り供養することをいいます。

四十九日、一周忌、三周忌などは家族、親戚、故人の友人などを招き行われます。
法事に招く側は法要の後に会食(お斎)、引き出物を用意します。

◆引き出物
一般的には、趣味嗜好が偏らない「お菓子」や「タオル」など、実用性のニーズが高いものが好まれます。
◆金額
一般的には引き出物は、3,000〜5,000円 が相場となります。

また、お仏壇にお供えするお供え物として贈る場合にも菓子詰め合わせ等が最適です。

◆のし(掛け紙)について
のし紙の水引は「黒白結切」が最も多く使われますが、大阪や京都などの関西地方と一部の西日本などでは「黄白」を用います。
当店では基本的に、包装紙の上にかける「外のし」掛けでのご対応となります。「内のし」掛けをご希望のかたはお申し出ください。

※地域・宗教等により異なる場合がございます。

生前お世話になった故人を偲ぶ、仏事包装・仏事手提げを承ります。